日商簿記1級の通信スクールがたくさんあってどれを選ぼうか迷う。
そうだよね。
自分にあったスクールって難しいもんね。
簿記3級、簿記2級とステップアップしてくると、今度は「簿記1級を目指してみようかな?」と思う人も多いでしょう。
しかし、簿記1級の資格を目指そうと市販のテキストや問題集を見てみると、その膨大な量の試験範囲に圧倒される人が多いです。
そこで今回は、私の利用してきた通信講座を、受講した感想を交えて紹介していきます。
後悔のないよう慎重に選んでね。
結論:おすすめの予備校はスタディング
簿記1級通信講座 | 料金 | 講義 | 答練 | 質問 | 合格実績 |
---|---|---|---|---|---|
クレアール | 132,000円 | 317単元 (約160時間) | ファイナル答練:3回 公開模試:1回 | 無制限 | ー |
ネットスクール | 124,000円 | 約168時間 INPUT講義: 56回(約112時間) OUTPUT講義: 28回(56時間) | 中間模試:1回 直前答練:5回 とおる模試:1回 | 無制限 ZOOM・チャット・電話・メール・掲示板・質問AI | 合格率20.1% |
スタディング | 通常価格66,600円(テキストなし) | 約80時間 商業簿記/会計学 95回 工業簿記/原価計算 73回 電卓の使い方講義1回 | 検定対策答練:3回 模擬試験:1回 | 10回まで(1枚1100円で購入可能) 質問AI | 3級~1級の年間合格者数1,000名以上※簿記1級だけのデータはありません。 |
TAC | 165,000円 | 1回2時間45分 69回 (約190時間) | 答練:5回 公開模試:1回 | 80回まで無料 | ー |
大原 | 146,500円 | 全52回(約156時間) | 直前模擬試:12回 公開模試:1回 | 無制限 メール・電話・オンライン質問 | 2023年の簿記1級合格者数は266名 ※3級~1級の年間合格者数3,134名 |
LEC | 132,000円 | 66回分 (約165時間) | 合格答練:10回 公開模試:1回 | 無制限 24時間メール質問可 | ー |
プロ簿記 | 118,000円(テキスト6冊付き) 108,000円(テキストなし) | 1回2.5時間~3時間 | 商会・工原4回づつ | 無制限 チャット・掲示板 | 7年半で310名 167回簿記1級の合格者18名(合格率18.2%) |
私はクレアール、ネットスクール、スタディングと受講してきましたが、料金や講義の質、サポート体制など総合的に見てスタディングをお勧めします。
理由は圧倒的な料金の安さと講義の質の高さです。
最近は合格者数も急上昇中なので、信頼性も高くなってきています。
しかし個人的には、答練が少ないため、追加で過去問や予想問題集を購入した方が良いと思います。
料金が圧倒的に安いもんね。
講義の質も他の予備校と比べても引けを取らない高さだったよ。
私が簿記の資格取得のために利用してきた通信講座
クレアール:日商簿記3級2級を受講
クレアールは資格指導歴55年の資格指導Webスクールで、非常識合格法の理念に基づき、最小の費用・最小の労力・最短の期間で簿記検定1級に合格できるWeb講座とサポートを売りにしています。
日商簿記1級講座の対象者は簿記2級修了者で、合否は問わないようです。
最小の費用と労力で合格できるっていいね。
指導歴も長いし、信用できるスクールだよ。
講師
商業簿記・会計学の講師
確かに実際に受講してみて、山田先生が人気な理由が分かりました。
私の正直な感想としては
- 何度も丁寧に説明してくれるし分かりやすい
- たまに面白い
- おちゃめ
- 安心感がある
などがあります。
工業簿記・原価計算の講師
口コミを見ていると、「テキストを読んでいるだけ」のようなコメントもありましたが、私はそうは感じなかったです。
ただ、私が今まで図などを使って解いていたところが、「図は使ってもいいけどいずれは図を使わなくても解けるようになってほしい」
というようなコメントがあって「えぇー!それは厳しいよー」と思ったことがあります。
また、「ここは必ず覚えてください。いいですか?」というような少し強めの口調(山田先生と比べるとなおさらそう感じる)なので、そういうところで体育会系な印象を持ちました。
私も日商簿記3級と2級は山田先生にお世話になりましたが、とても丁寧で分かりやすかったよ。
たしかに、評判いいよね。
カリキュラム
- 商業簿記・会計学:197単元
- 工業簿記・原価計算:120単元
カリキュラムは商業簿記・会計学が197単元、工業簿記・原価計算が120単元の合計317単元で、全部で158.5時間あります。
一回の講義は約30分~40分ほどになります。
他の予備校に比べると少なめだね。
非常識合格法は、合格に必要な論点を重点的に学習するという勉強方法だからね。
使用教材
- 1級商業簿記・会計学テキスト Ⅰ
- 1級商業簿記・会計学問題集 Ⅰ
- 1級商業簿記・会計学テキスト Ⅱ
- 1級商業簿記・会計学問題集 Ⅱ
- 1級商業簿記・会計学テキスト Ⅲ
- 1級商業簿記・会計学問題集 Ⅲ
- 1級工業簿記・原価計算テキスト Ⅰ
- 1級工業簿記・原価計算問題集 Ⅰ
- 1級工業簿記・原価計算テキスト Ⅱ
- 1級工業簿記・原価計算問題集 Ⅱ
- 1級解法マスター答練 問題・解答解説 (「講義パック」には含まれません)
- 1級直前答練 問題・解答解説
- 1級公開模試 問題・解答解説
テキスト問題集のポイント
- 3級と2級の復習ができる
- 会計士や税理士へステップアップしたい方のために、学習しておきたい論点も掲載されている
- テキストと問題集が完全にリンクしている
3級と2級の論点の復習や、会計士や税理士の論点まで学習できるのは魅力的だね。
2級や3級にギリギリ受かったという人にはありがたい。
サポート体制
- 「検定目標月1年間保証制度」
- 電話での質問もOK「質問体制」
「検定試験を受験できなかった」「合格できなかった」など、万が一の場合でも、1級を受験する目標の検定月から1年間はWeb講義が受講でき、さらにサポート体制もご利用できます。
毎日電話で質問可能で、いずれも回数無制限です。
忙しい方や自分のペースで学習していきたい人でも、安心して受講できるね。
検定月から1年間は受講や電話での質問ができるのはうれしいね。
料金
引用:簿記1級ならクレアール | クレアール簿記検定講座 (crear-ac.co.jp)
クレアールは通信講座の中では比較的安い方なのですが、割引価格になると10万円を切って驚くほど安くなります。
金銭的に余裕がない方は、割引になった時を見計らって講座を申し込むのもありです。
割引もあったらかなりお得だよね。
10万円を切ると経済的に楽になるよね。
受講してみた感想
私は日商簿記3級2級をクレアールで学びましたが、山田先生の授業はとても分かりやすかったです。
しかし、テキストが白黒でモチベーションが上がらなかったことと、工業簿記・原価計算の講師(1級の講師とは別の方です)が少し分かりにくかったことが少し残念でした。
ちなみに簿記3級には4回不合格になったよ。
よく諦めなかったね…。
ネットスクール:日商簿記1級を受講
カリキュラム
- 基本講義(INPUT講義・OUTPUT講義)
- 学習会&ホームルーム
- 解き方講義
- 中間模試
- 直前答練
- とおる模試
基本講義はINPUT講義とOUTPUT講義の2つの講義で構成されています。
INPUT講義ではテキストを使用し基礎の学習をしていきます。
例題を通して、全体のイメージを掴んでいきます。
OUTPUT講義ではトレーニング問題集を使用して、INPUT講義で学習した内容の理解度を深めます。
過去問題を使用し出題論点別に効率の良い問題の解き方など、解法テクニックを学習し、最後に中間模試、直前答練、とおる模試などの本試験と同レベルの問題演習行っていきます。
また、ホームルームでは学習プランの相談や疑問点などをライブ配信で解決していきます。
良心的な受講料
ネットスクールは他のスクールに比べて料金が良心的です。
受講料は初めて受講される方であれば教材込みで124,000円。
他の大手スクールの受講料に比べればかなり安めの価格設定になっております。
時期によっては割引などもありますよ。
サポート体制
ネットスクールでは『学び舎』という受講生専用のSNSがあります。
そこで講師に質問をしたり、スケジュール管理、他の受講者との交流もできるため、モチベーションが保ちやすくなっています。
他の受講者の質問を見ることもできるため、それを見て理解が深まったこともありました。
モチベーションを保ちやすく工夫されているんだね!
講師
日商簿記1級標準コースの担当は商業簿記・会計学と工業簿記・原価計算で分かれています。
商業簿記・会計学は、受講生を置いてけぼりにしない楽しい講義が特徴のみんな大好き中村雄行先生。
工業簿記・原価計算は、公認会計士論文式試験を7位で合格された一橋大学卒業の実力派講師の藤本拓也先生。
お二方とも共通しているのは『理解重視』の講義で、独学では学べない理論理屈をしっかりと説明してくれます。
私のような理解力があまりない人にも分かりやすく説明してくださるので助かりました。
僕もあまり理解力がないから、置いてけぼりしないスタイルの講義は助かる。
合格率
日商簿記1級の合格率はだいたい10%程度です。
実受験者数8,000人~10,000人のうちおよそ1,000人前後しか合格できない狭き門となっています。
うわ~、10%の中に入るのは大変そう…。
しかし、ネットスクールの日商簿記1級合格率はなんと21%。
世間の合格率の2倍になっています。
でも、これは2023年の動画だよ。
最近の合格率については公表されていないみたいだね。
コースごとの合格率なのか、ネットスクール全体の合格率なのかの内訳も分からないね。
そうだね。
でも、全体の合格率でも21%はすごいよね。
受講した感想
私は日商簿記1級の標準コースを受講しました。
中村先生、藤本先生ともに誰も置いてけぼりにしない授業スタイルで、呑み込みが遅い私からしたらとても助かりました。
お二方とも共通しているのは『理解重視』の講義で、独学では学べない理論理屈をしっかりと説明してくれます。
ただ、私が標準コースを受講している時は無職で時間がたくさんあったので、社会人の方など時間がない方向けのネットスクールの講座では、アウトプット量が若干少なく感じました。
ちなみに標準コース受講後の試験は28点だったよ。
箸にも棒にも掛からない点数だね。
スタディング:税理士(簿記論と財務諸表論)を受講
スタディングは近年、急成長している講座です。
私は税理士の簿記論と財務諸表論をスタディングで勉強しましたが、とても良質な講義だと感じました。
毎年サービスや機能の追加、教材の改訂を実施しており、それに伴ってスタディングで合格する方も増えています。
2023年度の合格者は、1336名だったみたいだね。
1級だけの合格者数に関しての情報はなかったよ。
2020年から合格者が6.7倍も増えているね。
人気急上昇中の予備校なんだ。
引用元:無料でスタディング 簿記講座を試してみる – スマホで学べるスタディング簿記講座
講師
神原先生は元ネットスクールの講師だよ。
神原先生の講義をYouTube動画で見た時、「話し方も丁寧で聞き取りやすい」と思いました。
「途中で挫折することなくステップアップしてほしい」という理念のもと講義をされているので、受講される方々が置いてけぼりにならないよう合格に導いてくださるのではないでしょうか。
動画を見た感じ分かりやすいよね。
下書きの書き方も丁寧で見やすいよね。
カリキュラム
カリキュラムは、基本講義とスマート問題集(スマホ内でできる簡単な問題)をやってから、PDFのトレーニング問題を演習します。
その後、模擬試験で本番前の総仕上げをするといった流れです。
基本講義とスマート問題集などのインプットは隙間時間を活用して勉強できるよ。
トレーニング問題や実力テストの内容も良質だった。
スタディングは机に座らなくても勉強できるんだね。
基本講義とスマート問題集
基本講義はPDFテキストをもとに解説されますが、とても見やすくてよかったです。
スマート問題集に関しては、バスや電車の中でもできるので便利です。
基本講義はとても分かりやすかったよ。
使用教材
スタディングはインプットもアウトプットも基本的にPDFで済ませれるのですが、個人的にトレーニング問題集に関しては紙で解いた方がいいと思います。
テキストに書き込みたい方は、テキストの冊子を買うのもありです。
本試験は紙で行われるので、紙ベースで問題を解くことに慣れておいた方がいいかと思います。
たしかにPDFはかさばらないというメリットもあるけど、記憶に残りにくいっていうデメリットはあるよね。
なるべく本番に近い形で問題演習したいよね。
WEBテキスト、実力テスト、検定対策答練のサンプル
サポート体制
- 学習フロー:学習フローにはあらかじめ勉強する内容が設定されているので「今日は何を学ぼう…」と悩むことがありません。
- AI説明機能:学習中にわからない内容が出てきたら「AIマスター先生」に質問することができます。
- Q&A質問チケット:チケットの有効期限は、チケット獲得日から1年後です(1枚1,100円)。
私はAI説明機能は使ったことがありませんが、学習フローに関しては便利だと思いました。
勉強する順番があらかじめ設定されているので、どの問題集からやるかなど考える手間が省けます。
Q&A質問チケットに関しては、10回枚分しかないため、たくさん質問したい人は少し足りないかもしれません。
私の場合は、分からない所をまとめて、1回の質問で疑問点をなるべく多く解消するよう工夫しておりました。(迷惑な受講生と思われていたかもしれません…。)
AI説明機能は最先端だね。
AIを使っているのは今のところネットスクールとスタディングだけだね。
料金
料金は簿記1級合格コースの通常料金で66,600円ですが、キャンペーン中だと61,600円になります。
これにテキストか問題集どちらか一方の冊子を追加すると+11,800円、両方追加するなら+19,800円となります。
私はトレーニング問題集のみ冊子を追加購入しました。
日商簿記1級の予備校の中で最安値!
10万円以下で日商簿記1級を学べるのはすごいよね!
受講してみた感想
私は税理士の簿記論と財務諸表論の受講をしました。
講師は神原先生ではなかったのですが、とても分かりやすかったです。
PDFテキストも上手くまとまっているので、かなり見やすかったです。
問題集の質も高く、理解に繋がる問題ばかりでした。
結局、簿記論と財務諸表論は受験しませんでした。
その他の主なスクール
資格の学校TAC
カリキュラム
1級の講義の前に2級の内容を復習できるスタートアップ講義が付随しているようです。
1級講義になると、1回2時間45分の講義が、商業簿記・会計学36回、工業簿記・原価計算33回の合計69回の講義があります。
トータルの時間は約189.75時間ほどあります。
他の予備校より講義は長いんだね。
結構網羅的に勉強していく感じかな。
講師
講師に関してはたくさんいらっしゃるので誰が担当をするのかは不明ですが、TACの講師陣の悪い噂はあまり聞かないので、講師の質は一定の高さの水準で保っているのだと思います。
たしかにTACの講師の悪い噂はあまり聞かないよね。
そうだね。
でも、講義は昔ながらの黒板に書いて説明していくスタイルなんだ。
ちょっと眠くなりそう…。
使用教材
- 商会テキスト(合格テキスト):3冊
- 商会問題集(合格トレーニング):3冊
- 商会テキスト解答用紙:3冊
- 工原テキスト(合格テキスト):3冊
- 工原問題集(合格トレーニング):3冊
- 工原テキスト解答用紙:3冊
- 工原原価計算基準レジュメ
- 商会ミニテスト
- 工原ミニテスト
- 商会基礎答練(通信メディアのみ添削あり):4回
- 工原基礎答練(通信メディアのみ添削あり):4回
- 商会直前講義演習:1回
- 工原直前講義演習:1回
- 的中答練(添削課題):全10回
- 全国公開模試
- ガンバルメッセージ(お電話)
- 質問電話・質問カード
- 受講ガイド
合格テキスト問題集は私も使っていて、とてもいい問題集でしたが、初心者には少し量が多く感じるかもしれません。
勉強が苦手な方は挫折する可能性があります。
私は、簿記1級をある程度理解して、難易度の高い問題にチャレンジしたいと思い、問題集を合格トレーニングに買い換えました。
とてもいい問題集だったよ。
合格テキストは網羅的な教材というので有名だよね。
サポート体制
- お得な割引制度&合格祝賀金制度で¥20,000を進呈
- 質問カードは80回使える
- 電話、Zoomでの質問も可能
80回も質問ができるなら充分だね。
合格祝賀金制度も魅力的だね。
料金
料金は¥165,000~と割とお高めだね。
受講料割引制度を使いたいね。
引用:1級合格本科生(2024年11月目標) | 簿記|資格の学校TAC[タック] (tac-school.co.jp)
資格の大原
2023年の日商簿記1級合格者は266名で、講師のプロフィールはありませんでした。
簿記1級試験の年間合格者は約2000名なので、合格者の13%が大原の受講生という計算になります。
カリキュラム
講義動画は、INPUT講義52回分とOUTPUT講義13回分の2つのカリキュラムで構成されており、INPUT講義で基礎力を身につけた後に、OUTPUT講義の直前模擬試験12回分と全国統一公開模擬試験1回分で、本番試験の予行演習を行います。
インプット講義が一回分が約3時間×52回分で、約156時間です。
OUTPUT講義の直前模擬試験12回分あるのはいいね。
簿記はアウトプットが大事だからポイント高いね。
使用教材
- テキスト 3冊
- 問題集 4冊
- 解答集 3冊
- 直前模擬試験・解答解説 12回
- 全国統一公開模擬試験・解答解説 1回
テキストは、試験に必要な知識を習得し、テキストで学んだことの理解度をチェックするための問題集を、INPUT講義で使用します。
OUTPUT講義では、直前模擬試験・解答解説(12回)と全国統一公開模擬試験・解答解説(1回)を使って、INPUT講義で身につけた知識をもとに実践的な答案作成能力を高め、大原の専任講師陣が出題傾向を徹底的に分析の上で作成した予想問題を解きます。
INPUT講義で使用する、資格の大原オリジナルのテキスト
サポート体制
- 学習スケジュールを立てられる
- 個人カルテで弱点の確認ができる
- 質問対応※回数は記載されておりません。
料金
コース/料金 | Web通信 | Webライブ |
---|---|---|
1級合格コース(6ヵ月) | 124,700円 | 152,200円 |
1級合格コース(9ヵ月) | 146,500円 | 178,700円 |
1級合格コース(12ヵ月) | 165,000円 |
コースは、標準学習期間により複数用意されており、コース毎に受講スタイル(Web通信・Webライブ・通学・DVD通信・資料通信など)選択できます。
1年コースだと165,000円と、15万円を超えてしまうので、お財布との相談が必要です。
料金はなかなかお高めだね。
カリキュラムはしっかりしているし、経済的余裕がある人はいいかもね。
簿記1・2級 コースリスト | 資格の大原 社会人講座 (o-hara.jp)
LEC東京リーガルマインド
講師
受験簿記で求められる能力は、迅速かつ正確な状況把握と、これに基づく適切な処理方針の組み立てを行うことに他なりません。だからこそ、基礎的な処理内容や計算方式を自分の中にどれだけ取り込むことができるのかが重要となってくるのです。一見すると、会計理論は複雑なものに見えるかもしれませんが、その多くは常識論の範疇で充分に理解することが可能です。私の講義では、これら内容を如何に平易な表現に置き換え、皆さんに取り込んでいただけるかを重視します。
ちょっと体育会のにおいがプンプンするね。
たしかにそうだね。
でも、ちょっと厳しいくらいの人に教えてもらった方がいいって人もいるからね。
合格のためには、最後までモチベーション高く学習を継続することが何より大切です。私のクラスでは、合格後のキャリアをイメージできるような会計実務の小話や、日常生活における身近な例を交えながら、楽しくわかりやすい授業を提供していきます。合格後には会計人としての魅力溢れる世界が待っています!一緒に乗り越えていきましょう!
カリキュラム
1級初学者のベーシック講義と経験者のアドバンス講義の選択制なんだね。
合格答練が10回もあってしっかりとしたカリキュラムが組まれているね。
ネットスクールでいう、標準コースと経験者コースみたいなものだね。
使用教材
教材はLECのオリジナル教材を使います。
オリジナル教材の特徴
- ランク:A~Cでランクを付けてあるので、重要度が分かる
- 基準:理論問題などは、参考として会計基準の条文内容などを記載している
- 用語解説:専門用語の意味の記載がされている
- 設例:実際にアウトプットすることで、インプットした知識をどう使うのかイメージできる
- 研究:テキストの本文で説明されなかった部分をより深く理解するため、注意事項などを記載している
- ワンポイント:理解の手助けになるように要点をまとめてあるので、隙間時間に確認できる
- 図表:複雑な内容を図や表にして理解の手助けをできる
- 余白:講義で説明されたことを、メモしやすいように敢えて余白を設けてある
- アイコン:メリハリのあるテキストにするために、多彩のアイコンを使用している
- 敢えて白黒の教材:講義を受けて自分で色を付けられるように、敢えて白黒の教材にしている
いろいろな工夫されているんだね。
とても見やすい教材だね。
サポート体制
- 安心の視聴期間
- 2級復習オプション講座
- 質問
安心の視聴期間
日商簿記1級では、万全の準備でのぞんでも不合格となることは多々あります。
学習範囲膨大で、難易度の高く、9割前後の方が不合格になる試験だからです。
LECでは「パーフェクトコース」に含まれる全ての講座を、目標検定の次回検定まで講義の配信期間を延長できます。
しかし、質問などのサポートも利用できるのかは記載されておりませんでした。
一発で合格できる人は少ないから安心の制度だね。
私も4回目でやっと合格できたからね。
2級復習オプション講座
2級合格後、簿記学習にブランクがあり1級学習開始に不安がある方に向けて2級復習講座もあります。
「2級完全マスター講座(全25回)」に、パーフェクトコース受講生限定オプションとして、テキスト込みで9,900円でご利用いただけます。
2級を完璧に理解して合格された方は少ないと思うのでありがたいオプションですが、別料金がかかるため注意が必要です。
教えてチューター制度
24時間メール感覚で質問できる制度です。
電話・対面での質問受付や受講相談のサービスがないのは注意が必要です。
料金
コース名 | 通信(Web) | 通信(DVD) |
---|---|---|
1級パーフェクトコース | 132,000円 | 156,200円 |
1級答練パック | 77,000円 | 88,000円 |
通信講座には、WEB講座とDVD講座がありますが、多くの人がWEB講座を選ぶと思います。
パーフェクトコースの料金は132,000円でクレアールと同じ値段です。
また、パーフェクトコースを受講し、目標月の試験に合格された方には、合格祝賀金として30,000円が進呈されるのでお得になります。
プロ簿記
小さな会社だから合格者数は少ないんだね。
でも、合格率18.2%はめちゃくちゃ高いよ。
講師
富久田文昭先生
1966年東京都生まれ
大手外資系IT企業に勤務後、独立し、店舗経営とシステム会社経営に従事し、現在に至る。
会社経営には計数感覚が必要と考え、42歳のときに簿記3級の学習を開始し、1年後、日商簿記1級に合格。
以降、会社経営の傍ら簿記会計資格スクールにて全経上級、日商簿記1級の作問、執筆、講師業務を行う。
日商簿記1級20年分の過去問題の徹底分析と作問をライフワークとする。
また、自らが受験生だったときの経験と、経営者としての視点から、合格に直結するだけでなく、合格後にも役に立つ講義に定評がある。引用元:プロ簿記講座
プロ簿記の悪い口コミは聞かないよね。
私もプロ簿記は気になっていたよ。
簿記1級受験生の中では、本質的な講義で分かりやすいと評判が高いよね。
カリキュラム
過去問と基本問題の隔たりがあり、出来ない場合は出来るところまで戻るというのを繰り返していきます。
富久田先生の勉強方法として、過去問を解いて間違えたら、解答を見ずにテキストに戻って確認するという方法を取られているようです。
なお、問題が解けなくても解説は読まない。それよりもテキストに戻る。それでも分からなければ基本書、質問掲示板を活用、といった感じだ。それでも分からなければあきらめるけど、たいていどこかで解決するものだ。
暗記ではなく理解を重視した富久田先生らしい勉強方法です。
また、本番で力を発揮するために、捨て問の見抜き方・時間配分・緊張対策・体調管理の対策をできるのも魅力的です。
私も受験生時代、富久田先生の勉強法、マインドを参考にしていました。
徹底的に理解を重視しているんだね。
講義 | 内容 | 講義・教材 |
---|---|---|
インプット講義 | テキストによる講義を通して各論点の基本的な会計処理を学びます。 | 商会:ライブ講義+オンデマンド 工原:オンデマンド テキスト※ 動画ダウンロード |
アウトプット講義 | 初級確認テストによるアウトプット演習を通して、各論点の理解を深めます。 | 商会:ライブ講義+オンデマンド 工原:オンデマンド 初級確認テスト 動画ダウンロード |
解法マスター | 日商簿記1級の合格には理解と同時に、解くためのコツ、下書きの書き方が大切です。ミスなく効率の良い解き方を学びます。 | ライブ講義+オンデマンド オリジナル問題・過去問 動画ダウンロード |
答案練習会 | 本試験レベルの問題演習を通して、時間配分、解答順序、問題の取捨選択などのテクニックを習得します。各回、参加者の平均点、各問題ごとの正答率が判明しますので、弱点克服と強みを伸ばす学習につながります。 | ライブ講義+オンデマンド 答練問題 |
直前模擬試験 | 本番さながらの問題演習を通して最終確認と得点力アップを目指します。 | ライブ講義+オンデマンド 模擬試験 |
オプション講義 | 2級復習講義、基礎養成講座、電卓講義、収益認識基準対策セミナー、理論対策講義、全経上級対策講義 | オンデマンド講義 オリジナルレジュメ |
講義の中に解法マスターやオプション講義があるのが特徴です。
個人的には収益認識や電卓講義、基礎要請講座が気になります。
最近は収益認識の論点が頻出されているので、このようなオプション講義がついているのは、1級受験生にとってありがたいです。
使用教材
講義で使用する教材は、テキストも含めてすべてPDFファイルでのダウンロードが可能です。
インプット講義で使用するテキスト
- 商業簿記・会計学3冊(3冊セット5,940円)
- 工業簿記・原価計算3冊の合計6冊(3冊セット6,534円)
サポート体制
回答は12時間以内で、24時間以内には疑問が解決するのはいいね。
小さな会社だからこそ受講生に親身に寄り添ったサポートができるんだね。
料金
受講料 | 開講・受験スケジュール | 内容 | お申込条件 |
---|---|---|---|
税込価格 118,000円(テキスト6冊付き) 108,000円(テキストなし) | 2024年6月下旬開講 2024年11月または2025年6月合格目標 | 上記すべてのカリキュラムを含んでいます。(ライブ講義・オンデマンド視聴・学習相談・質問対応・すべての資料のダウンロード) | 日商簿記2級合格者 |
多くの予備校が、受験生獲得のため「2級の合否を問わない」としているのですが、プロ簿記では2級合格者のみが受講条件になっています。
富久田先生の簿記1級への本気度が伝わってきますね。
料金はスタディングの次に安いね。
モチベーションを高く保てそうなスクールを選ぼう
日商簿記1級の勉強で大切なのはモチベーションの維持です。
長期戦になるため、勉強していて楽しいと思えるような講師に教えてもらうことが一番だと思います。
私は日商簿記1級はネットスクールで学びましたが、授業が面白く、先生方も優しくお悩み相談にのってくださったのでモチベーションの維持ができました。
自分に合った講師を見つけることが大切です。
経験者コースの必要性
私は経験者コースは必要ないと思います。
理由は2つ。
- 一度講義を受けたら解説を読んで理解できる
- 不合格になるたび経験者コースに入るのは費用がかかりすぎる
一度講義を受けたら解説を読んで理解できる
私はネットスクールの標準コースを受講して不合格になった後、問題集を追加で購入し独学で日商簿記1級に合格しました。
カリキュラムを一通り受講すれば、過去問や予想問題集の解説は読めば理解できるようになるため、独学でも合格可能になります。
不合格になるたび経験者コースに入るのは費用がかかりすぎる
日商簿記1級は9割が落ちる試験なので、何度か不合格になる覚悟は必要になります。
そのため、不合格になるたびに経験者コースに入るのは費用がかかりすぎます。
ただ、勉強のスケジュール管理が苦手な方や金銭的余裕がある方は経験者コースに入った方が良いと思います。
最後に
もし、就職・転職試験で「簿記1級」の資格を履歴書に書ければ、面接官の目を引いたり、面接時の話題になったりと、様々な利点があります。
私も日商簿記1級を取得したことを会社の人に伝えるとかなり驚かれます。
権威性と認知度はかなり高い資格です。
その分難易度も高いので、後悔しない予備校選びをしていく必要があります。
私はスタディングがオススメという結論を出しましたが、勉強慣れしている人は、CPAラーニングの無料講義付きテキストや、公認会計士のたぬきちさんやふくしままさゆきさんなどのYouTube動画で独学で学ぶという選択もあります。
自分に合ったやり方を見つけることが大切ってことだね。
そうだね。
決して安い値段じゃないからじっくり悩んで決めた方がいいよ。
あなたの日商簿記1級合格を心より応援しております。
最後までご覧いただきありがとうございます!
コメント