日商簿記1級と同じく簿記の最高峰の資格に、全経簿記上級というものがあります。
簿記界隈では「日商簿記1級より全経簿記上級の方が受かりやすい」と言われているため、税理士受験生が多く受験しているという印象です。
そのため、初めて全経簿記上級を受験される日商簿記1級受験生は、「日商簿記1級の勉強をしてるからすぐ受かるでしょ」と思われるかもしれません。
私も最初、全経簿記上級を甘く見ていました。
油断は禁物だね。
結論:『日商簿記1級合格レベルの人』なら、全経簿記上級の対策を少しすればすぐに受かることは可能です。
たしかに合格率を比較してみると全経簿記上級が15%、日商簿記が10%で日商簿記1級の方がやや難しいといえます。
全経簿記上級 | 日商簿記1級 | |
試験科目 | 商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算 | 商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算 |
配点 | 各科目100点満点 計400点 合計280点以上(1科目でも40点以下なら足切り不合格)で合格 | 各科目25点満点 計100点 合計70点以上(1科目でも10点以下なら足切り不合格)で合格 |
受験者数 | 約2,000人 | 約9,000人 |
合格率 | 15%前後 | 10%前後 |
試験回数 | 年2回 | 年2回 |
しかし、日商簿記1級合格レベルに達していない人が、少し全経簿記上級の対策をしたからといって合格できるような試験ではありません。
今回は、全経簿記上級と日商簿記1級のそれぞれの難しさ、特徴についての記事を書いていきます。
理論問題は全経簿記上級が圧倒的に難しい
全経簿記上級の理論問題はかなり難しいです。
会計学の正誤問題は、対策していたらある程度解けるようになりますが、記述式の問題は回によっては全滅してもおかしくない難易度です。
私の受けた213回全経簿記上級の会計学の「問題3」では、「時価の算定に関する会計基準」の穴埋め問題がでました。
税理士や会計士受験生なら答えられる問題かもしれませんが、普通に日商簿記1級や全経簿記上級のに向けて勉強していた方は解けなかったと思われます。
日商簿記1級にこのくらいの難易度の理論問題はまず出ません。
日商簿記1級は問題に僅かにひねりがある
日商簿記1級は全経簿記上級と比べて僅かにひねりがあります。
例えば推定問題の難しさです。
第167回日商簿記1級の試験の予算実績差異分析では、製品の販売数量や投入量の推定が必要な問題が出ました。
ひねりがあった箇所は、「標準変動製造原価差異を全額変動売上原価に賦課している資料が与えられている」点です。
差差異が賦課されていたことによって問題がやや複雑になっており、なかなか閃かなかった人も多いかと思います。
また、文章の中から項目別分析か純額分析か推定しなければならなかったのも難しさのポイントでした。
反対に、全経簿記上級の場合、そこまでひねられた問題はあまり出ない印象です。
日商簿記1級にこのくらいの難易度の理論問題はまず出ないよ。
全経上級は基本的な問題が出題されるんだね。
日商簿記1級は問題文に曖昧な表現がある
第167回日商簿記1級工業簿記の工程組別総合原価計算の問5「統制勘定としての材料勘定、仕掛品勘定を完成させなさい。」という問題が出ました。
ある勘定を補助簿で細かく管理している場合、総勘定元帳には細かい勘定使わず、集約した統制勘定に計上します。
つまり今回の場合、直接材料のみならず間接材料も集計しなければならないということです。
しかし、補助簿に関する資料がなく、私は直接材料のみで勘定記録をしました。
おそらく正解にしてもらったのですが、各予備校の解答は割れていました。
このように、曖昧な表現の問題文により、実力があってもそれが反映されない可能性もあるのです。
日商簿記1級は、計算だけでなく国語力も試されます。
たしかに、日商簿記1級は難しい表現が多いよね。
日商簿記1級の方が凡ミスが致命傷になる
日商簿記1級は全経簿記上級に比べて1つの問題に振られる配点が大きく、ケアレスミスが致命傷になります。
つまり、日商簿記1級は実力があってもそれが反映されない恐れがあるのです。
1問落とすだけで大量に失点してしまうため、慎重に解かなくてはなりません。
解法が合っていても、集計ミスなどの凡ミスが原因で落ちてしまうこともよくあることです。
日商簿記1級の方が受験者のレベルが高い
全経簿記上級は、日商簿記1級より受かりやすいと言われているため、税理士の受験資格を手に入れるために、税理士受験生が多い印象です。
それに対して日商簿記1級は、税理士受験生の他にも、『財務会計』と『管理会計』両方極めた会計士受験生も腕試しに多く受験してきます。
全経簿記上級にも、会計士受験生は受験してきますが、日商簿記1級に比べたら少ないようです。
また、受験者数も日商簿記1級の方が圧倒的に多いため、全経簿記上級より、日商簿記1級の方が母集団のレベルは高いといえます。
会計士受験生と税理士受験生は、人生がかかっているため、ものすごい勉強量で挑んできます。
みんな予備校で缶詰になって勉強しているらしいね…。
総合的に見て僅かに日商簿記1級の方が受かりにくい
総合的に見ると、やはり全経簿記上級より日商簿記1級が受かりにくい印象です。
まとめると以下のような感じになります。
- 問題の難易度→計算は日商簿記1級がひねりがあって難しいが、理論は全経簿記上級が難しい
- 問題文の読み取りやすさ→日商簿記1級が読解が難しい
- 受かりやすさ→母集団のレベルと受験者数、試験形式の面から日商簿記1級が受かりにくい
全経簿記上級は実力が反映されやすいため、努力が報われやすい特徴があります。
対して日商簿記1級は、全経簿記上級に比べて運の要素も強い試験であることが分かります。
私も正直、運に救われました。
全経簿記上級に合格できれば日商簿記1級合格も近い
全経簿記上級に合格できれば日商簿記1級に合格できる可能性も高いでしょう。
なぜなら、全経簿記上級合格レベルの方は、日商簿記1級合格の素質は備わっているのではないかと思うからです。
私は、213回全経簿記上級に受かり、4か月後の167回日商簿記1級の試験で合格しました。
その前に受けた209回全経簿記上級が不合格で、4か月後の164回日商簿記1級も不合格になっていため、全経簿記上級はある程度日商簿記1級の合格の目安になると思います。
全経簿記上級に合格したら、日商簿記1級の合格も近いです。
日商簿記1級受験生は全経簿記上級を受けた方がいい
全経簿記上級を受けることのデメリットは、日商簿記1級の勉強に充てられる時間を全経簿記上級の試験にあてなければならないことです。
しかし、日商簿記1級の受験生は、全経簿記上級の試験を受けることをお勧めします。
全経簿記上級を受ける方が、メリットが大きい。
- 試験の雰囲気に慣れる
- 日商簿記1級の計算の理論的背景を学べる
- 日商簿記1級とは違う角度から問題を解ける
- 日商簿記1級合格の目安にできる
あなたの日商簿記1級、全経簿記上級合格を心より応援しております。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント